足の裏が痒い、ひょっとして水虫になった?と焦った人もいるかと思います。

小さな、ブツブツができているし、痒いし・・・でも少し待ってください。

それは、水虫ではなく「汗疱」かもしれません。水虫はよく耳にしますが、汗疱ってあまり聞きませんよね。

そこで、今回は、足の裏にできやすい汗疱についてご紹介します。

 

汗疱とは

汗疱とは汗の出口である毛穴の汗腺に起こる炎症によって生じる病気です。

主に、汗腺がよくある手のひらや足の裏などにできることが多いです。

また汗をかきやすい春や夏に起こりやすい病気で、一度治ってもまた再発することがあります。

 

汗疱の症状

手のひらや足の裏に、1~2mmほどの小さなプツプツとした水疱が出来ます。

この時点では、そのプツプツが気になる程度で痒みや痛みはありません。

次第に、小さな水疱が合わさり、大きな水疱になったりすると、その水疱が破裂して破れて皮膚が裂け、ジュクジュクして、激しい痒みが伴います。ジュクジュクした皮膚が次第に乾いていくと湿疹に悪化していくのです。

これを汗疱性湿疹と言います。

汗疱性湿疹は、痛みや痒みを伴いますが、正しい適切な処置を行えば2週間ほど治ります。

しかし、炎症がひどくなり重症化してしまうと、治るのも遅くなってしまいます。

 

 

汗疱の原因

汗疱はどうしてできるのでしょうか。

実は、汗疱ができるはっきりとしたメカニズムは、いまだはっきりしてはいません。

汗疱と呼ばれていますが、水疱の中に含まれる水分は汗ではないということが、最近の研究で分かってきました。

汗疱ができるはっきりとした原因は分かっていませんが、一般的には下記のような原因が考えられるとされています。

汗疱が出来てしまう原因は、個人個人違いますし、誰にでもできるというわけではないので、特定の原因を見つけるのは、難しいかもしれませんが、下記の原因に当てはまるような人は、気を付けたほうがいいでしょう。

 

発汗

夏場などの湿度の高い環境や、汗をかきやすい環境で生じます。

そのため、発汗との関係性が高いと言われています。

また多汗症の人は、汗疱が発生しやすいと言います。

汗が人より多く出てしまうため、皮膚の表面が汗によって、水分過多になってしまいふやけることで、毛穴がつまってしまうからと言われています。

 

金属製(接触性)アレルギー

敏感肌の人に多く見られます。ニッケルやコバルトなどの金属に接触すると、アレルギー反応を起こしてしまう場合があります。

ニッケルは豆類やチョコレートなどの食品に含まれることが多いです。

金属アレルギーの人が、ニッケルを含んだ食品を口にすると、体内で汗を大量に分泌させる働きが活性化します。

そのため、大量の汗をかくことになります。大豆やチョコレートを食べて、汗が出やすい人は、金属アレルギーのテストを受けてみることをおすすめします。

 

ストレス

ストレスから自律神経が乱れ、汗疱が発症する場合があります。

自律神経には、体と活動的にさせる交感神経と、体をリラックスさせる副交感神経がありますが、自律神経が乱れると、交感神経ばかりが優先になってしまい、汗を大量に分泌させてしまいます。

大量に汗をかくことにより、皮膚が炎症してしまうのです。

 

食器用洗剤や有機溶媒

食器用洗剤や刺激物を触ることにより、手の保護膜となっている脂が落ちてしまい、それが原因で発症することもあります。

 

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の人は、汗疱が発症した場合、重症化する恐れがあります。

アトピー性皮膚炎の人と、そうでない人に比べて皮膚のバリアが薄いため、汗疱以外の皮膚の炎症も起こしやすいのです。

炎症を起こしている状態で、アトピー性皮膚炎の人が汗をかくと、皮膚が過剰反応をおこしてしまい、皮膚が分厚くなってしまいます。

そのため、体内の汗が体外に排出されにくく、汗疱が発症してしまうこともあります。

汗疱は治らないのか

汗疱ができる原因がはっきりしないからと言って、完治しないということはありません。

自然治癒で治っていく人もいますし、予防をしても度々、再発してしまう人もいます。

〇〇をしたから、完治したということは言い切れないのが、現在の汗疱の治療状況です。

ただ、汗疱ができやすい人に共通して言えることは、「汗をかきやすい」ということです。

汗をかくことを抑えることが出来れば、少しずつ改善はしていくかもしれません。

汗疱と水虫の違い

足の裏に、小さなプツプツが出来てしまったら、まず「水虫」を疑うでしょう。

そして、間違って水虫の薬を塗る人がいると思いますが、それは間違いです。

余計に肌が荒れてしまう可能性があるので、小さなプツプツが出来てしまったら、水虫の薬を塗る前に、皮膚科に行きましょう。水虫はカビの一種である「白壁菌」が原因で起こる病気です。

水虫の場合「菌」が存在しているため、他人に感染させてしまう恐れがありますが、汗疱の場合は、菌は存在していないので、感染の心配はありません。足の裏に小さなプツプツが出来たくらいで、皮膚科に行くのは面倒と言わず、医師にしっかりと診断してもらいましょう。

水虫であれ汗疱であれ、ひどくなる前に、適切な処置を行うことが大切です。

 

汗疱の治療方法

痒みなどのひどい場合、皮膚科で処方されるステロイド剤で痒みを緩和させるのが、良いでしょう。

痒いからと言って、皮膚を掻きむしってしまうと、更に痒みが出てきてしまい、重症化するおそれがあります。

重症化してしまうと、治るまで時間がかかってしまうので、薬を効果的に使用する方法がおすすめです。

 

ステロイド剤がない場合、即効性の痒みを抑える方法は、冷やすことです。

水につけるのではなく、保冷剤などを使用すると、乾燥も防ぐことが出来るため、有効的な手段でもあります。

 

汗疱の場合、汗が大きな原因となっているため、汗の除去をこまめに行うようにしましょう。高温多湿の状態が続くと、汗疱が出やすくなってしまいます。

仕事中などは、難しいかもしれませんが、自宅ではできるだけ靴下を履かないか、5本指の靴下を履くなどをして、汗の吸収と発散を促すようにしましょう。

 

汗疱を治すために、〇〇をしたら良いということはありますが、〇〇をしたから完治したということはありません。汗疱が治っても、汗疱ができやすい条件が整えば、いつでも再発する可能性があるからです。

そのため、ステロイド剤なので痒みを抑えるほか、体質改善や生活環境を見直して、汗疱ができやすい身体作りをするようにしましょう。薬任せにしてはいけません。

汗疱は春や夏に起こりやすい

汗疱状湿疹は、子どもから大人までなりやすい皮膚病です。

特に気温が上がり汗をかきやすい春や夏頃によく見られます。

汗をかかないというのは、無理な話なので、汗をかきやすい時期は、いつでも汗を拭きとれるように、ハンカチやタオルなどを持ち歩くようにしましょう。こまめに汗を拭くことで、汗疱の予防につながります。

水で洗うことも効果的ですが、洗った後、肌は乾燥していくので、これもやはり汗疱の原因になってしまいます。

水で洗った場合は、保湿をするのを忘れないようにしましょう。

まとめ

いかがでしたか?辛い症状が出る汗疱は、早く治したいことでしょう。

小さなブツブツが出てきたら、自己判断をせず、皮膚科に行きましょう。

早急に適切な処置を行うことが、重症化を防ぐことになるため、治りも早いはずです。

体質改善すれば、少しずつ汗疱ができにくくなりますから、諦めずに自分が出来ることから始めていきましょう。