子供は汗をよくかくので、汗疹になりやすいです。

通常、汗疹は数日もすれば自然に治りますが、まれにひどくなってしまう場合もあります。

今回は、子供に汗疹が出来やすい理由や汗疹になってしまった時に治療方法などについて解説をしていきます。

子供に汗疹が出来やすいのは、何故?

大人と子供を比較すると、子供の方が圧倒的に汗疹が出来やすい傾向があります。

子供に汗疹が出来やすいのは何故なのかを解説していきましょう。

身体の表面積に対して、汗腺の数が多い

子供の身体には汗腺が大人とほぼ同じ数存在していますが、大人と比べて身体が小さい(表面積が小さい)ため、汗腺が集中している状態です。

身体の機能がまだ未熟

子供は身体の表面に対して汗腺の数が多いのですが、汗腺の機能自体は未熟なため、大人と同じようには機能していません。

子供は汗腺が汗腺がつまりやすく、汗疹になりやすいと考えられています。

汗をかきやすい

子供は汗腺の数が多いので、単純に汗をかきやすく、当然たくさん汗をかきます。

夏の暑い時期は、滝のような汗をかく子も多くいます。

身体が汚れやすい

子供は新陳代謝が活発で、屋外やほこりっぽいところでも元気に遊ぶので、身体汚れやすいです。

そのため、皮膚が不潔になりやすく、炎症が怒りやすいのです。

子供の汗疹、治療法は?

基本的に汗疹は数日で自然に治りますが、痒みを伴うので寝ている間や無意識にかいてしまうと化膿やとびひになってしまう場合もあります。

汗疹が化膿やどびひになってしまった時は、皮膚科を受診しましょう。

皮膚科を受診すると、ステロイド軟膏が処方されます。

副作用などへの不安から、小さな子どもにステロイドを使うことに対して不安をもつお母さんも多いでしょう。

ステロイドに副作用があるのは否定出来ませんが、効果が強いことの裏返しでもあるのです。

ステロイドを上手に使えば副作用の不安を抑えて、しっかり治療することが出来て早く治ります。

ステロイドの上手な使い方とは

ステロイドには炎症を抑える強い効果がありますので、ステロイド軟膏を処方されたときは、必ず用法・用量を守りましょう。

素人判断でステロイドを長くダラダラ使い続けると副作用の危険が高まりますし、逆に怖がって用量より少ない量・回数しか使わないと長引きます。

長期間使い続けることによる副作用を防ぐためにも、用法・用量をしっかりと守ってかゆみや炎症を早く抑えることが必要です。

汗疹は予防できる?

基本的に「汗疹予防=汗疹ケア」です。

汗をかくと汗疹になりますし、汗をかくと汗疹を悪化させてしまいます。

そのため、日頃から皮膚に刺激を与えることなく汗のケアを行いましょう。

ここでは、簡単に出来る汗のケア方法とコツを紹介していきます。

汗ケア① 緑茶で身体を拭く

汗疹の予防・対処法として、汗をかいたらすぐにシャワーを浴びることが大切です。

しかし、1日に何度も子供にシャワーを浴びさせるのは大変ですし、正直きりがありません。

そこで、汗をかいたときに緑茶で身体を優しく拭いてあげましょう。

汗をかきやすい夏の時期は、なかなか急須でお茶を入れることもないかもしれませんが、ペットボトルの緑茶でも十分です。

ガーゼを緑茶で湿らせ、患部を優しく拭きましょう。

決してゴシゴシこすらないことが鉄則です。

緑茶を湿らせたガーゼで汗を拭いたら、よく身体を乾燥させましょう。

緑茶にはカテキンなどの成分が含まれていて、うるおいを守りながら汗疹をケアしてくれるので、とてもオススメの方法です。

汗ケア② ベビーパウダー

ひと昔前は、「汗疹対策=ベビーパウダー」というのが一般的でしたが、最近はベビーパウダーはよくないという考え方も増えています。

ベビーパウダーは、汗を散らして汗孔周辺に汗が溜まることを防ぐ効果があります。

汗疹が出来てまうと、患部に汗が流れるとピリピリ痛んで痒みも倍増してしまいます。

汗疹の出来ている場所にパウダーで散らすことで、驚くほど快適になります。

ベビーパウダーが良くないと考えられている要因として、ベビーパウダーを汗の出口をふさぐほど塗ってしまうことで、汗の詰まりを悪化させてあせもの原因になる場合があるためです。

きちんとベビーパウダーの使い方をマスターすれば、汗疹の痒みや痛みに辛い思いをしている子供のケアに生かすことができます。

ベビーパウダーを子供の汗疹ケアに使う際のポイントは、「清潔・乾燥・薄付け」です。

覚えておいてくださいね。

汗疹のよく似た「コリン性蕁麻疹」とは

コリン性蕁麻疹は、汗疹にとても良く似ています。

皮膚に出るタイミングも同じなので、汗疹と勘違いしやすいので注意が必要です。

コリン性蕁麻疹は汗の刺激で一時的に出る蕁麻疹のことで、体が冷えて汗が引けば自然と治ります。

コリン性蕁麻疹の治療は、特に必要ありません。

コリン性蕁麻疹は、あまり痒み強くありません。

あまり痒がっていなかったり、放置すれば数分~2時間ほどで消える、症状が毎日現れるといった場合はコリン性蕁麻疹の可能性が高いですが、あまり心配しなくても大丈夫です。

その他、汗疹に似た病気を紹介

赤ちゃんや子供に起こりやすい、皮膚に現れる汗疹に似た病気をいくつか紹介します。

乳児湿疹

生後3ヶ月くらいまでの赤ちゃんに出やすい湿疹で、ほっぺやおでこなどに特によくできます。

乳児湿疹は、新生児ニキビや脂漏性湿疹などの総称です。

お母さんからもらったホルモンの影響で、皮脂分泌が活発化するためにできやすくなります。

顔にニキビ状の油っぽい湿疹ができたり、皮脂がよってほっぺや髪の中に黄色いかさぶたができている場合は、乳児湿疹の場合が多いです。

突発性発疹

生後6ヶ月を過ぎて、お母さんからもらった免疫力が低下してきた頃に初めてかかる赤ちゃんが多い病気です。

熱が下がると同時に、お腹や背中に赤い発疹が現れます。

発熱の後に赤い発疹が出た場合は、突発性発疹の可能性が高いです。

突発性発疹の場合は、発熱に注意しましょう。

乳児湿疹や突発性発疹のような病気は、発熱やおっぱいの飲み具合、おしっこやうんちの様子、ご機嫌の悪さなど全身症状のチェックで見極ることが出来ます。

心配な場合は、かかりつけの病院に相談してみるのも良いでしょう。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、子どもに多くかゆみも強いアレルギー疾患です。

心配するお母さんも少なくありませんが、赤ちゃんの診断は難しいといわれています。

おっぱいかぶれや離乳食かぶれ

おっぱいかぶれや離乳食かぶれは、授乳や離乳食の後に、おっぱいやミルク、離乳食がベトベトとくっついた部分の皮膚が赤くただれたようになります。

赤ちゃんの肌は非常に敏感なので、食べ物がついた刺激でも肌が赤くなることがあります。

アトピー性皮膚炎と心配してしまうお母さんも多くいますが、赤くなってしまった部分を水や緑茶を含ませたガーゼできれいに拭いて、赤みがおさまれば心配いりません。

蕁麻疹

蕁麻疹の場合、発疹が肌に現れても、数時間で何もしなくても発疹が引いていきます。

発疹が全身に広がってしまったり、のどやお腹に変化がないようであれば、様子を見ていても問題ありません。

湿疹

湿疹は、ニキビのような発疹や赤いただれなどの症状が出ます。

発疹が出た後に汗疹対策をしても悪化する、または症状が軽くならない場合には速やかに皮膚科を受診するのがオススメです。

水ぼうそう

水ぼうそうの場合は発熱と発疹が出て、発疹はその後、水ぶくれになります。

発疹が体の中心から全身に出て、水ぶくれに変わっていったら水ぼうそうですので、速やかに小児科を受診しましょう。

また、水ぼうそうはうつる病気だということも覚えておきましょう。

保育園に通っている場合は、水ぼうそうが治るまで預けられません。

もし、両親がまだ水ぼうそうにかかっていないなど、大人になってから水ぼうそうにかかると症状が重くなります。

終わりに

今回は、汗疹の原因や治療法、汗疹予防のケア、汗疹と間違えやすい皮膚疾患について紹介しました。

汗疹は自然に治るものですが、痒みを伴うため、無意識のうちに掻いてしまうと重症化してしまう場合がまれにありますので、注意してあげてくださいね。