ある日、足の裏の皮膚が剥がれているのに、気が付いたとき、びっくりしますよね。

水虫になった?それとも汗疱?一体どちらなのでしょうか?水虫と汗疱の症状はとてもよく似ています。

では、汗疱って一体なに?今回は、汗疱になったかもしれない人へ、汗疱の予防法やどうして発症してしまうのか、ご紹介しましょう。

汗疱とは

汗疱とは汗の出口である毛穴の汗腺に起こる炎症によって生じる病気です。

主に、汗腺がよくある手のひらや足の裏などにできることが多いです。

また汗をかきやすい春や夏に起こりやすい病気で、一度治ってもまた再発することがあります。

 

汗疱が発症して、皮が剥がれているという症状は、痒みが生じた後にできる症状です。

まず、汗疱が発症する流れとして、足の裏に、1~2mmほどの小さなプツプツとした水疱が出来ます。

この時点では、そのプツプツが気になる程度で痒みや痛みはありません。

次第に、小さな水疱が合わさり、大きな水疱になったりすると、その水疱が破裂して破れて皮膚が裂け、ジュクジュクして、激しい痒みが伴います。

そして、症状が落ち着いてくると、次第に皮膚が剥がれてくるのです。

 

痒みや痛みはあったか?

まず、足に小さなプツプツが出来ると、水虫になったのではないかと疑いますよね。

しかし、水虫と汗疱の症状はとてもよく似ていても、全く違うものです。

自己判断をせずに、足の裏に小さなプツプツが出来た場合は、皮膚科に行ってみてもらいましょう。

水虫の原因は「菌」であり、汗疱の原因は菌ではなく、汗腺に起こる炎症のため、治療方法が全く違うのです。

自己判断で、水虫の薬を塗布してしまっては、悪化する恐れがあります。気を付けましょう。

 

汗疱は、水疱が破れて、ジュクジュクし、激しい痒みを伴った後に、皮が剥がれてきます。

汗をかきやすい春や夏などに起こりやすく、また手のひらや足の裏に汗をかきやすい人がかかりやすいと言われています。

そして、自然治癒していくものでもあるため、痒かったけど、次第に治っていった。でもまた痒くなったという症状を繰り返し、自分が汗疱にかかっていると自覚していない人も多いでしょう。

 

まず、足の裏に痒みや痛みがあった場合は、汗疱にかかっているかもしれません。

汗疱はどうしてなるのか

水虫は「菌」が原因であるため、水虫になった人は、どこからか「菌」をうつされてしまった場合があります。

しかし、汗疱の場合「菌」ではないため、他人にうつることは一切ありません。

では、どうして汗疱になってしまうのでしょうか?

 

実は、汗疱ができるはっきりとしたメカニズムは、現在の医学ではまだはっきりと解明されてはいません。

以前までは、また汗疱と呼ばれているため、手のひらや足の裏の汗が原因と言われていましたが、最近の研究で、水疱の中に含まれる水分は汗ではないということが分かってきたのです。

 

汗疱ができるはっきりとした原因は分かっていません。

汗疱が出来てしまう原因は、個人個人違いますし、誰にでもできるというわけではないので、特定の原因を見つけるのは、難しいかもしれませんが、下記の原因に当てはまる人は、汗疱ができないような予防をしたほうが良いでしょう。

 

発汗

汗疱は、春や夏などの湿度の高い環境や、汗をかきやすい環境で生じます。

そのため、発汗との関係性が高いと言われているのです。

また多汗症の人は、汗が人より多く出てしまうため、汗疱が発生しやすいと言われます。

皮膚の表面が汗によって、水分過多になってしまいふやけることで、毛穴がつまってしまうからです。

 

金属製アレルギー

敏感肌や、金属製アレルギー持ちの人は、ニッケルやコバルトなどの金属に接触すると、アレルギー反応を起こしてしまうことがあります。

実はニッケルは食品にも含まれているのをご存知ですが?

代表的なものでは、豆類やチョコレートなどの食品に含まれることが多いです。

金属アレルギーの人が、ニッケルを含んだ食品を口にすると、体内で汗を大量に分泌させる働きが活性化します。

そのため、大量の汗をかくことになります。

ニッケルが含まれているとはいえ、少量ですから、あまり気にすることはないと思いますが、大豆やチョコレートを食べて、汗が出やすい人は、金属アレルギーのテストを受けてみるのも良いでしょう。

 

ストレス

汗とストレスには、大きな関係性があります。

ストレスから自律神経が乱れ、汗疱が発症する場合があるのです。

自律神経には、体と活動的にさせる交感神経と、体をリラックスさせる副交感神経がありますが、自律神経が乱れると、交感神経ばかりが優先になってしまい、汗を大量に分泌させてしまいます。

大量に汗をかくことにより、皮膚が炎症してしまうのです。

汗疱が発症する、大きな原因の1つに、「汗を大量にかくこと」なので、ストレスをためず、常にリラックスしている状態でいることが大切なのです。

 

食器用洗剤

食器用洗剤や刺激物を触ることにより、手の保護膜となっている脂が落ちてしまい、それが原因で発症することもあります。

食器を洗ったり、手洗い洗濯をした後、普通に水洗いをした時よりも、手が乾燥していると感じたことはありませんか?

それは、この食器用洗剤が原因なのです。

 

アトピー性皮膚炎

肌が弱いとされている、アトピー性皮膚炎の人は、汗疱が発症した場合、重症化する恐れがあります。

なぜなら、アトピー性皮膚炎の人と、そうでない人の皮膚のバリアを比べてみると、皮膚のバリアに違いがあるからです。

アトピー性皮膚炎の人のほうがバリアが薄いのです。

そのため、汗疱以外の皮膚の炎症も起こしやすいのです。

炎症を起こしている状態で、アトピー性皮膚炎の人が汗をかくと、皮膚が過剰反応をおこしてしまい、皮膚が分厚くなってしまいます。

よって、体内の汗が体外に排出されにくく、汗疱が発症してしまうこともあります。

汗疱の治し方

足の裏の皮膚が剥がれていると気が付いたのであれば、あまり痒みや痛みを感じなかったのでしょう。

汗疱の症状は人によって違うため、必ずしも痒みや痛みが生じるわけではありません。

何も気づかず、自然治癒していく人もいるでしょう。

 

または再発する人もいますし、再発しない人もいます。

そして、症状も毎回違うこともあります。

前回は痒みに気づかないほどだったのに、今回は激しい痒みを伴うなど、さまざまです。

しかし、汗疱が発症し、痒みがある場合は、ほとんどの場合、皮膚科で「ステロイド剤」を処方してもらうことになります。

ただし、ステロイド剤は、汗疱を治すというよりは、一時的な痒みを抑える薬であるため、根本的治療ではありません。

 

ステロイド剤を使用しながら、汗疱の症状を和らげると共に、汗疱ができないように予防することがとても大切です。

誰にでもなる可能性がある皮膚湿疹ですが、汗をかいた全ての人が発症するものでもありません。

汗疱ができやすい人は、手足に汗をかきやすい人と言われています。

そのため、汗の除去をこまめに行うようにしましょう。

 

では湿っている状態よりも乾いている状態のほうがいいのか?といわれると、それも違います。

乾燥しすぎてもいけないのです。

汗疱が繰り返しできる人は、常に保湿クリームを持ち歩き、乾燥させないようにしましょう。

しっとりタイプのものよりも、サラサラタイプのほうが、おすすめです。

 

 

まとめ

いかがでしたか?足の裏の皮膚が剥がれているから、汗疱かもしれないと、不安に思っている人に、汗疱についてご紹介しました。

痒みがない汗疱でも、足の裏の皮膚が剥がれてくるのって、見た目にもあまりいいものではありません。

夏に向けて、裸足になる機会が多いですから、汗疱ができないような予防をしていきましょう。