今は梅雨・・・気付けば洗濯物がにおってた!

そうでなくてもこれから夏に向けて汗をかく機会が増えてきますから、汗臭さで出勤や通学、プライベートな時間など避けたいものですよね。

そこで、本日は汗臭さの原因について徹底追及したいと思います。

汗の臭いの原因が知りたい!

汗ってじつは臭わない?

出たばかりの汗ってじつは何もにおわないのです。

汗をかいた時に発生するあのニオイは汗そのものではなく、汗や皮脂、皮膚の汚れを餌にした細菌が生み出した物質が関係しているからなのです。

更に、汗腺の働きが悪いと、臭いや悪臭に変化してしまうこともあります。

エクセリンから出る汗にはニオイの原因となる物質がほとんど含まれません。

汗が皮膚の表面で汚れや皮脂などと混じり合い、細菌がこれらを微量に分解していくことによってニオイ物質が生み出されます。

時間と共に常在菌が作用して汗をかいた皮膚にある、たんぱく質やアミノ酸、脂質の酸化を促します。

それで臭うというわけなのです。

酸っぱいニオイやぞうきんのようなにおいはこれが原因なのです。

また、ワキガの原因となるアポクリン腺からの汗も細菌が分解することによってニオイを放ちます。

汗の原因とろ過機能

エクセリンから出る汗の99%は水分ですが、それ以外はほとんどが塩分で出来ています。

汗を舐めた時、しょっぱさがあり、汗を大量にかいたあと、服に白い跡が残るのはこれが原因だからです。

そのほかにも、カリウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、重炭酸イオンなどのミネラルや電解質、さらに乳酸、尿素などの老廃物も微量に含まれます。

汗の原料って血液なんです。

汗腺には分泌部という汗の元を作る部分があります。

ここで、血液から赤血球などを取り除いた血漿から汗の元が生まれます。

血漿には各種のミネラルが含まれており、そのまま汗となって出てしまうと、体にとって大切な成分であるミネラルが多く失われてしまうことにもなるのです。

そのため、分泌部から出てきた汗の元は皮膚の表面に出るまでの導管部にあたり、血漿に含まれたミネラルや他の成分が吸収されることによって、余分な成分が含まれない水分の汗が発生します。

汗腺によってろ過機能が働くことにより、このようなメカニズムがつくられているのです。

汗腺ろ過機能には限界が

しかし、この汗腺のろ過機能には限界があります。

汗を大量にかいた場合、成分をろ過しきれずに汗に残される量が多くなるからです。

汗腺のろう過機能が動いているならその汗は”よい汗”です。

一方で、うまく働かなかった場合には、”悪い汗”となってしまいます。

良い汗の特徴として挙げられるのは、成分の濃度が薄く、限りなく水分に近い、皮膚面で蒸発しやすいところです。

逆に悪い汗は、成分の濃度が高めで粘りがあり、蒸発のしにくさがあります。

それにより、体温を調節する上で効率が悪くなり、余分な成分を含んでいるので嫌なにおいを発生しやすいのです。

更に体内からミネラル成分が多く排出されてしまっていることから、慢性疲労や熱中症など病気に感染しやすくなり、免疫力がバランス悪くなるので気をつけてくださいね。

しかし、感染のろ過機能は汗をかけばかくほど高まる特性を持っていて、よく運動している人の汗は、そうでない人よりも薄いそうです。

過度に汗をかくことを恐れず、汗腺を鍛える目的で良い汗をかくことが大切なのではないでしょうか。

汗臭さと体臭は隣同士

自分の汗により見えてくること

体臭は汗や皮脂から発生するものとそれ以外の原因で起こるものと2つに分かれます。

前述したように、汗は皮脂や垢などの汚れ化エア発生する体臭は、皮膚にいる常在菌によって分解と酸化が生じることで発生します。

有名なものとしては、ワキガ、ミドル臭、足の臭いニオイです。

一方、汗や皮膚以外で発生する体臭は、加齢による体の酸化、疲労や精神的なストレス病気など原因が考えられます。

これらは、加齢臭、口臭、疲労臭、ストレス汗臭、ダイエット臭、便秘臭、生活習慣病による体臭も含まれていることを知っておいてください。

肉が大好きな人は要注意?!

この記事に目を止めて下さっているお肉好きの方、肉料理をよく食べるという方はドキッとしたかもしれませんね。

肉は健康上食べることは体に良いことではありますが、汗に目を向けた時は摂取を出来るだけ控えましょう。

動物性の資質を多く取り過ぎると、皮脂腺が刺激されて分泌が活発となり、それが酸化して汗臭さの原因になってしまうからです。

他にも汗がアンモニア臭を放ったり、便秘になりやすい、口臭がきつくなるなどといった肉食好きにはちょっと心配なことですね。

ダイエットも汗臭さを呼ぶ

女性でも男性でもやりがちなダイエット。

近年ではご飯やパンなどの炭水化物抜きダイエットや、糖質制限なんかが目立ちますね。

糖質を盗らないことで体内の脂肪を燃焼させて痩せる体を作る方法ですが、健康的にもあまりよくありません。

炭水化物や糖質制限ダイエットをおこなっていると、ケトン体と言う物質が汗や尿、口からも、”ケトン臭”となって臭うらしいです。

ダイエット全般を否定しているのではありません。

しかし、あなたがあなたらしく人生を生きることを方法によっては阻めてしまう恐れがありますので、明らかにそれらのダイエットに成功した人の体型が、極端に痩せすぎているならやめましょう。

女性ホルモンの乱れで加齢臭と汗臭さのWパンチ

中高年の男性に多いと言われている加齢臭ですが、女性も他人ごとではありません。

余談ですが、親しい年上の女性の友人と気軽に出かけた時に加齢臭の話題となり、20代でも30代に近づいてくると加齢臭と汗のにおいが混ざり合って人を不快な気持ちにさせてしまうことが無きにしも非ずなのでお互い気を付けようと話したことがあります。

私も女性なので、年齢と共に変化する自分のニオイには、家族など周りの人の迷惑にならないように気を付けています。

女性にも加齢臭があり、女性ホルモンの分泌が活発なら、抗酸化作用で皮脂の酸化を防ぎ、加齢臭を放つことはありません。

しかし、更年期以降は女性ホルモンの分泌が低下することで男性の酸化臭と似たようなメカニズムが働くそうです。

これによって汗と体臭が一緒にやってくる可能性も考えられますよ。

仕事やプライベートで疲労臭

疲れがたまるとアンモニアや乳酸が蓄積されて肝臓で処理できなくなることがあります。

それがきっかけで、処理しきれなかったアンモニアが血液を巡り、汗に出てくるようになるのが疲労臭です。

ツンとくるアンモニア臭がするようになったら体がストレスを訴えている小さなサインです。

また、ストレスを溜め込んだり、夜更かしや朝食・昼食抜きなど不規則な生活をしていると、くさい汗が発生するんです。

緊張感や興奮、強いストレスを感じた場合は、自律神経のバランスが崩れます。

体を覚醒させ、活発に動かす交感神経ばかりが優先になり、体を落ち着かせる副交感神経がなかなか優位になりません。

くさい汗を出すアポクリン腺は交感神経によって刺激されることで、汗の分泌を増やすともいわれています。

つまり、交感神経ばかりが活性化されることで、ストレスによる汗がにおってしまうというわけです。

まとめ

汗臭い原因は体臭や体の仕組みが原因

汗の臭いは前述したように、ストレス、ダイエット、肉料理を食べる機会が多い、加齢といった体臭によるものや、エクセリン、アポクリン腺といった汗腺の働き、汗腺のろ過といった様々な角度から原因が見えてきます。

また、香辛料の取り過ぎや、エアコンのつけすぎも汗臭さを呼ぶこともあります。

ダイエットも健康にもプラスで自分の体型を崩れない程度を心掛けるといいかもしれませんね。

ほんのなんてことないと思っていたことが、汗の不快なニオイを呼ぶきっかけになるのです。

一人一人、自分の汗と上手に付き合いながらミストをつける、水分補給する、軽く運動してみる、ストレスを溜め込まないなど・・・ライフスタイルに合わせたにおい対策をしていきましょう。